剣道

剣道 技術

剣道の稽古量の差を埋める「相手の竹刀の裏からの巻き落とし」の技術

大学に進学したものの、金銭面や時間の問題で大学の剣道部に入部することが出来ませんでした。 しかし、剣道を辞めることは考えられませんでした。 そこで剣道連盟が主催している稽古会に個人で参加して剣道を続けていく事を決めました。 剣...
剣道 練習

剣道に必要なスタミナづくり!体育館での切り返しの往復稽古

剣道は練習する環境次第で得られる技術や体力も変わってきます。 狭い道場と広い道場(体育館)での稽古の両方を経験し、とくに道場の広さはスタミナに影響を与えることを知りました。 ここでは、道場の広さが剣道に与える影響と、スタミナづく...
剣道 指導者

体罰で学校を去った先生との不思議な縁…剣道の試合で響いたひと言

私が剣道を習っていて一番影響を受けたのは、とある高校の顧問の先生でした。 その先生と初めてお会いしたのは中学一年生の時でした。中学校に入学してすぐの頃、近隣にあった高校に練習をご一緒させてもらえることになりました。 そこにいたの...
剣道 指導者

大人も容赦なく指導する七段の先生に武道としての剣道を学ぶ

小学生から大学卒業まで剣道を続けていましたが、社会人になってから仕事も忙しく、結婚して子供ができたこともあって、15年間剣道をしていませんでした。 子供も大きくなり、ようやく時間ができたところで、再開をするにあたって稽古場を探していた...
剣道 技術

るろうに剣心がヒントに?剣道以外からの学びで得意の「胴」を発展

私の父は剣道の指導者だったため半強制的に剣道を習わされた。そのため、人一倍厳しくしごたれたであろう。技も沢山教えてもらった。その中で一番好きな技が胴である。 初めての得意技は面返し胴 剣道は時間内に相手に技を繰り出し3人の審判の内、2人...
剣道 練習

高齢高段者の強さの秘密…剣道で運動神経に頼らずに勝つ方法

少年剣道を指導していると、運動ができる子とできない子でずいぶん差が出てくるのを目の当たりにします。 これは仕方のないことだとは思うのですが、同じように隙を見ても、やはりスピードのある竹刀操作をすれば、当たる確率も高くなってきます。 ...
剣道 試合

15年のブランクを経て剣道再開…社会人として試合に勝つ難しさ

私が学生時代に剣道をしていたのは、小学校4年生から大学4年生までの13年間です。時期によって稽古量の差はありましたが、人並みの学生剣道人生だったと思っています。 剣道熱心な人であれば、社会人になったら会社の剣道部や警察官の機動隊剣道な...
剣道 技術

剣道「攻め」の概念…大人の出頭小手が偶然決まるのではない理由

私が、剣道をし始めたのは小学校4年生(1980年代)の時でした。きっかけは、運動不足気味だった私を見るに見かねて、両親が近所の町道場の入門を勧めきたことでした。 当時は、空前の剣道ブームで、私が通っていた町道場にもたくさんの子供や大人...
剣道 試合

チームは敗退したけれど…大将戦で勝負が決まる剣道団体戦の醍醐味

高校でも剣道部に入り、初めは下位チームに属していましたが、あるとき顧問に呼ばれAチームに参加することになりました。 3年生の先輩を押し退けてのチーム入りだったので、緊張とは別に気まずさが少しありました。そのため、私はとても萎縮していま...
剣道 技術

高校剣道から解禁になる「突き」を練習して構えにも変化が

高校進学とともに剣道仲間達が部活をやめていき、バイトや遊び、恋愛などを楽しんでいる中、全国大会を目標に日々練習に取り組んでいました。 「突き」に出会ったのは、中学生になった時です。小学校の頃から通っていた道場で、大人に混ざり練習をする...
スポンサーリンク