大学生のころ、学年が上がるにつれて後輩の人数も増え、年下との練習回数が増えてきたときのこと。
いくら練習とは言え、後輩に投げられたり、掛けた技を返されたりすることが嫌で、色々と悩んだ時期がありました。もちろん技を掛けなかったり、防御に徹していれば返されることも投げられることもありませんでしたが、強くなるためにはそう言ってはいられません。
技を掛け、切磋琢磨してこその稽古です。どうにかして返されることのない技にしようと考え工夫した結果、辿り着いたのが、斜めに入る大外刈でした。
自分の強みを理解する
私は階級の中でも背が高い方だったので、担ぎ技よりは内股や大外刈を得意としていました。
得意技の中でも大外刈は入る時にバレやすく、また思い切り入ってしまわないと、返される可能性が高いので、返されるのが怖くて後輩に掛けることができないでいました。そこで釣り手の使い方や引き手の引き方、足の入りや崩し方などを研究しました。
私は上半身の力が弱かったのですが、下半身の力や瞬発力は人よりも優れていたので、そこを上手く使えないかと考えました。同階級でも背が高いこと、下半身の力が強いこと、瞬発力があること利用して、返されないように技に入る工夫をしました。
斜めに入る大外刈りとは
この課題をクリアするために考えたのが、相手をしっかりと崩して、斜めから刈り込む大外刈りでした。離れたところに踏み込んで対角線に投げるのが特長です。
一般的な大外刈は、相手の横に踏み込んで刈る動作で投げます。しかし、私の大外刈は、通常の踏み込む場所とは離れたところへ、軸足を持っていきます。右組の相四つの場合で説明します。
組んだ状態で、自分の左足(軸足)を後ろに回して、相手の左足の前あたりに持っていきます。そして、その左足(軸足)を踏み込むと同時に、刈り足(右足)を相手の右足の膝裏あたりに持っていきます。
通常の大外刈は刈り足の腿裏あたりで刈りますが、私の大外刈の場合、刈り足の踵を相手の膝裏へ持っていきます。ちょうど膝カックンの状態で相手を崩した後、軸足を深く踏み込んで、相手を刈りにいきます。
相手が崩れなければ、ケンケンをしながら何回か相手の膝裏を叩きます。カクッと崩れた瞬間を狙って深く踏み込むことで返される可能性は低くなります。
上半身はというと、釣り手と引き手の両方の肘をくっつけるイメージで、相手の体がひらがなの「く」の字になるように崩していきます。引き手と釣り手を体の内側へ持ってくるようにすれば上手くいくでしょう。
技を決めるポイント
下半身ももちろんですが、上半身の崩しが上手くいかないと、返されはせずとも投げるとこまでいきません。釣り手と引き手の両肘がくっつくイメージで、相手を「く」の字にするように手を使う。そのとき釣り手で相手の顎あたりを押すようにすれば、より崩すことができます。
相四つの場合でも喧嘩四つの場合でも基本的に入り方は同じです。喧嘩四つの場合は、相手の刈り足が遠くにあるので、相四つの場合よりも深く踏み込まなくてはなりません。極端に体重差があったり、身長差があったりする場合はこの技は向いていません。
同階級か前後2階級くらいまでの相手なら一本で投げることができます。釣り手と引き手の使い方がわかれば、相手をコントロールしていろいろな入り方ができるようになります。踏み込んだ後は相手を真下に刈るのではなく、払い腰に近いイメージで大きく刈るように入ってください。
投げる角度、技に入る角度を少し変えるだけで、技の質が上がったりするので、考えて稽古することは大切だと思いました。