柔道の誤審に泣いた後、シドニー五輪の篠原信一を見て学んだこと

私は、小学生2年生から高校3年生まで柔道を現役でやり、大学に進学した現在は、地元のスポーツ少年団で指導者として子供たちに柔道を教えています。

高校生3年生の頃のインターハイ予選の準決勝で負けて現役選手を引退しました。

とても悔いの残る試合だったので今でも鮮明に覚えています。

柔道最後の試合は掛け逃げに泣く

当時の柔道のルールは、指導の差が1つ以上ついていると勝敗が決まるルールでした。

基本的に技を2回以上かけられた後に技を返さなければ指導が入ると言われていますが、私の対戦相手は、全く技をかけてこないで、技をかけてるっぽい仕草をして指導が1つも入りませんでした。

私がどんなに技をかけても相手に指導が入らずとてもイライラしていました。両者ポイントがないまま残り時間10秒で延長戦を覚悟していた時に相手が膝付きの低い背負い投げをかけてきましたが、私は畳に両手をついてかわしました。

完全に掛け逃げでした。

誤審による敗退で自暴自棄に

ここで待ての合図がかかり2人とも開始線に戻りました。てっきり掛け逃げの指導が入ると思いきや、主審は2名の副審を中央に呼んで何やら話し合いをしています。

なんと、背負い投げを避けた時に相手の帯より下のズボンを触ったとして、私に指導が1つ与えられました。

国際大会やシニアの全国大会などでは、ビデオで判定を決めますが、高校の試合でビデオ判定をしているところは無いと思います。私は、絶対にズボンには触れていないのに指導が与えられ、そのまま試合時間が過ぎて敗退しました。

敗北に納得がいかなく部員が撮っていたビデオで確認してみるとズボンには全く触れていませんでした。完全な誤審でした。

監督には、

「審判のせいにするな、それなら投げればよかっただろ」

と言われてとても悔しかったです。

このような形で柔道を引退してから自暴自棄になり、何もやる気が起きなかった時にたまたまYouTubeでシドニーオリンピックの篠原信一選手の試合の映像を見ました。

この映像のおかげで今の私があるといっても過言ではありません。

シドニー五輪、篠原信一の決勝戦

2000年に行われたシドニー五輪の男子柔道100Kg級に出場した日本代表の篠原信一選手は、凄まじい強さと安定感で見事決勝の舞台まで勝ち上がってきました。

決勝戦の対戦相手は、フランス代表のダビド・ドゥイエ選手でした。

オリンピックが行われる前から、この2人が決勝で当たることは誰もが予想していました。世界選手権で1度2人は戦っていたためお互いの手の内は知り尽くしていたと思います。

ドゥイエ選手は、終始篠原選手から襟を握られないように警戒していました。試合は、お互い探り合いながらの試合で試合開始から1分半が経過した時にある事件が起きました。

篠原信一vsダビド・ドゥイエの世紀の大誤審

ドゥイエ選手が得意としている内股を掛けた瞬間に篠原選手が内股すかしで見事ドゥイエ選手の背中を畳に叩きつけたように見えました。

篠原選手が金メダルを獲得したと確信していたのですが、主審の判定と1人の副審が有効のジェスチャーをしており、副審の1人は確実に一本だろうとジェスチャーをしていました。

日本代表コーチの斎藤仁コーチも一本だろうとアピールしていました。背中から綺麗に勢いよく投げたのにも関わらず有効の判定となり、ここからもっと謎だったのが、電光掲示板に示された有効のポイントが投げた篠原選手にではなく、投げられたドゥイエ選手に入ったことです。

その後もペースが乱れて篠原選手は負けてしまいました。この事件は後に世紀の大誤審と呼ばれ、この試合をきっかけにビデオ判定が行われるようになったとも言われています。

篠原選手は、このシドニーオリンピックにかけていて、誰よりも金メダルを望んでいたと思います。

しかし、篠原選手は判定を出した審判のせいにはせずに「自分が弱かったから負けたんだ」と己の無力さを悔やんでいました。

自分のせいにできる器の広さが一流の違い?

篠原信一選手の試合が心に残っている理由は、私みたいな2流3流の柔道家は、審判や怪我や環境のせいにしたりしてすぐに言い訳を考えるものですが、一流の選手はそうではないことが分かったからです。

篠原選手のような超1流の選手達は自分のせいにできる器の広さを持っていることを、この試合を通して知ることができました。

世界一をかけた大一番で完全に誤審だったにもかかわらず、そのあと気持ちを切り替えて「投げれなかった自分が弱い」と受けいられるのは、並大抵の精神力ではできないと思います。

審判のせいにしていた自分がとても恥ずかしくなりました。技や強さだけを求めていてはダメなんだ、心技体全て揃った上で本当の1流になれると思いました。

(文・りょー)