得意技

ボクシング 技術

左フックを武器に県準優勝!ポイントは肘の角度、捨てパンチ

中学3年生の頃に、長谷川穂積選手の試合を観てボクシングをしてみたいと思い、部活でボクシングを始めた。 長谷川穂積選手と同じサウスポーになりたかったが、左のパンチの方が明らかに威力があり、私自身が不器用であった為オーソドックスとなった。...
空手 技術

女子高空手道部で上段回し蹴りをマスター!試合で決めるコツ

わたしは小学生の時にフルコンタクト空手をはじめました。母親が空手教室に連れて行き、そこでかっこよさに一目ぼれしました。 本当は、一緒に行った弟にさせたかったようですが、姉であるわたしと兄弟ではじめました。 その後、中学生では学校...
レスリング 技術

レスリングで片足タックルを決めるには?両足タックとの違い、崩し方

父親が高校時代レスリング部であり大人になってからはジュニアレスリングクラブのコーチをしていたためその影響で自分もレスリングを始めた。 最初は親にやらされている感があったがだんだんと練習を重ねていく内にレスリングをすることに楽しみを覚え...
レスリング 技術

レスリングの試合で櫓投げ(やぐらなげ)を決めるコツ

幼稚園の年中から、中学校3年生まで水泳を11年間やっていましたが、学生時代はPRIDE全盛期で、桜井マッハ速人vs五味隆典に釘付けになり、格闘技をやるしかない!と思い、高校からレスリングを始めました。 レスリングの櫓投げ(やぐらなげ)とは...
ボクシング 練習

一撃必殺も狙える!ボクシングの左ボディブローを当てるコツ

大学入学時に、大学にボクシング部があったことがきっかけでボクシングを始めた。もともとボクシングを観ることが好きだったため、ボクシング部に入部するのは自然な流れであった。 やるからには腰を据えて取り組もうと考えた私は、部活と並行して、プ...
ボクシング 技術

ボクシングのクロスカウンターを試合で使うときのポイント

高校の先生からボクシングをしないかと誘いがきて私も興味があったので、地元の近くにあるボクシングジムに連れて行って貰いました。 私はただ強くなりたかっただけで入ったのですがみんなプロを目指してものすごくストイックに練習している人ばかりで...
総合格闘技 技術

部活を止めて地下格闘技参戦!フロントチョークの決め方とコツ

私は小学三年生から六年生にかけて伝統派空手を習っていて特にやる気もなくだらだらと続け、中学で部活動を始めるタイミングでやめてしまいました。 部活動は中学一年生から高校一年生の夏まで競技を続けて、その後顧問との間に価値観や考え方の違いに...
キックボクシング 技術

身長差は関係ある?キックボクシングの試合でハイキックを決めるコツ

キックボクシングは蹴り、膝、パンチ、肘など、寝技以外ならほとんどの攻撃部位が許可されている格闘技です。 団体によってルールは違いますが私が所属している団体はムエタイのルールに近い為ほとんどの打撃ができます。 蹴り技には大きく分け...
剣道 技術

中学剣道で高身長を生かす!遠間からの飛び込み面の練習方法

中学から剣道を始め、それなりに剣道の動きができるようになった中学2年生のときです。 試合でも練習でも私は面を打つたびに相手から応じ技を決められるようになっていました。 当時私が住んでいたところは中学から剣道を始めるひとが多い地域...
剣道 技術

OBとの遠慮がちな剣道稽古会で身に着けた「片手突き」のコツ

私は大学生のとき中学剣道部のOBの方たちと稽古会を結成して定期的に稽古をしていました。 OBの方たちは私よりも1回りも年齢が離れており、いくら仲間といえども打突が外れてしまったらどうしようと遠慮をして稽古に参加していた記憶があります。...
スポンサーリンク