キックボクシング 練習 地獄の階段ダッシュでボクシングのスタミナ作り!勝てるようになった理由 高校時代にボクシングをしていた。 ボクシングには様々な選手がいる。 脚を使うアウトボクサー、打ち合いが得意のインファイター、そしてオールラウンダーのボクサーファイター。 選手には各々取り柄があるものだが、自分には取り柄が一... 2021.05.29 キックボクシング 練習
キックボクシング 練習 本場タイで学んだ「倒すムエタイ」の練習方法と試合の思い出 10年ほど前、ムエタイの本場で練習し、試合に出場した。 タイでは、外国人向けジムの一般会員としてではムエタイの試合に出ることはできず、タイ人選手向けのジムに所属する必要があった。 所属したジムの会長は50代半ば位の年齢で、出会っ... 2020.11.29 キックボクシング 練習
剣道 練習 室外で行う剣道のフットワーク強化法《中距離走・踏み込み・ラダー》 「週3体育館練習、週3外練習」。私の通っていた中学校ではどの部活もこのルールのもと活動していました。 毎日道場で室内練習ができる環境と比べてみれば、圧倒的に不利な環境でしたが、顧問の先生が「基本」を大事にした練習で指導してくれたおかげ... 2020.07.20 剣道 練習
キックボクシング 練習 キックボクシングのスパーリングを経験!課題を発見して修正する機会に 2012年春中学校3年生の秋頃、部活も終わり高校受験のため日々勉強に明け暮れていた私は、ストレスと運動不足から肥満に悩んでいました。 決して良い健康状態とは言えなかったため運動不足とストレス解消のための趣味が欲しいと思っていました。 ... 2020.06.02 キックボクシング 練習
剣道 練習 剣道の追い込み稽古で意識する【基本・体幹・手首の返し・精神力】 剣道の練習において、定番の辛い稽古に「追い込み稽古」がある。 追い込み稽古は文字通り、受け手と攻め手がペアになり、格技場や体育館を可能な限り広く使い、連続技を繋げることで肉体を追い込み、体力の向上を図る稽古だ。 中学生で剣道の追い込... 2020.05.31 剣道 練習
剣道 練習 剣道で左足踵は床に着ける?浮かせる?癖を直して間合いをつかむ練習法 高校に進学し、剣道に打ち込む日々を期待していたのですが、私は体調を崩して転校することになりました。 転校先は、通信制の高校。その高校は創立してまだ年数が浅かったため部活動も少なく、その中に剣道部はありませんでした。 これが挫折か... 2020.05.21 剣道 練習
空手 練習 高校空手部、インターハイ出場を決めたカウンターのスピード強化練習法 2000年代、私の高校空手部時代の話しです。 インターハイ出場が果たせず、引退していった先輩達の悔しさを目の当たりにした夏、私達に残されたものは更なる厳しい練習への闘争心でした。 翌年のインターハイには必ず出場する、という熱い思... 2020.05.20 空手 練習
空手 技術 ジュニア空手で勝つ条件は?大技よりも重要な攻撃数、一種類の技を磨くこと 小学1年のときに始めた空手で、初試合の時たまたま上段回し蹴りを決めて勝利しました。 しかしそれ以降試合で上段回し蹴りが決まらず勝てない日々が続きました。 空手の先生と一緒に戦略を立てながら練習を続けていく内に、勝つために必要な技... 2020.05.14 空手 技術
空手 練習 伝統派空手の脱力のコツは拳の握り、下半身のタメ、頭の高さ 伝統派空手の組手の試合で勝てないときは、相手に反応されて避けられたり、カウンターを合わせられたり、こちらの技が抜けていたり、といった原因が必ずあります。 「脱力するとよい」とはよく言われることですが、ただ力を抜いてリラックスしていても... 2020.02.11 空手 練習
剣道 練習 剣道の応じ技「出小手」が決まらないときの小刻み打ちと踏み込み稽古 中学から剣道を始めてようやく剣道の基本の打ちである面・小手・胴が打てるようになった頃です。 顧問の先生から新しいステップとして「応じ技」を教わりました。 最初に習った剣道の応じ技 相手が打ち込んできた技にカウンターの要領でこちらが... 2020.02.04 剣道 練習